デザインをしたい方々、「アイデアがあるけど、絵描きなどのデザインスキルがないから、形にできない」ということはありませんか?
そんな難関を突破したのは、AI生成ツールです。テキストを入力するだけで、画像、グラフィック、ロゴやUIなどを自動生成できるAIツールが今、次々と現れています。さらに、画像編集と、動画や音声の生成と編集など、機能も進化しています。
本記事は主に、デサインで特に役立つ画像やグラフィック生成の機能を備えているAI生成ツールに注目します。その中から、おすすめの無料利用ができるツールを10種類選び出して、特徴と機能をご紹介します。また、AI生成ツールの選び方と利用するときの注意点についても説明します。ぜひデザイン作業の効率上げにご参考ください。
手軽にAI自動生成ツールでデザインを試したい方は、こちらをクリックしてPicDocを利用してみてください。
デザインに使うAI生成ツールとは
デザインに使うAI生成ツールは、人工知能(AI)の力で画像・動画などを自動生成し、作成段階を大幅に省力化できるツールです。テキストを入力すれば、AIはテキストの内容を解析し、数秒で要望に応じた内容とスタイルの画像を生成できます。
また、自動生成した画像を再び調整できるAIツールもあります。画像を直接編集できる機能AIツールも現れて、デザイン作業に役立つでしょう。
現在、AIデザインツールはさまざまあり、それぞれの機能と生成内容の特徴もあります。自分の利用目的により、AIツールの機能、特徴や料金プランなどに合わせて、ツールを選んでデザインをするのが得でしょう。
AIデザインツールの選び方と注意点
- 利用目的と要望を決める:AIツールをデザインに使うために、まずは、内容についての要望や利用目的を決めるのが必要です。どんな内容とスタイルを生成したいか、生成した内容をどう使いたいかなどを決めたら、それに応じたAIツールを絞ることができます。
- 自身に合う料金プランと操作感を確認する:現在のAIツールは、デザイン向けの機能が豊富なので、いろいろ生成または編集することもできます。また、無料から枚払いや月払いまで、料金プランもさまざまです。AIツールそれぞれの操作感や料金プランなどを見比べて、自分に最適なツールを選ぶことも可能です。
- 商用利用と著作権に問題はないかと確認する:さらに、生成された内容は商用利用が可能かどうか、また著作権に問題はないかという点も要注意です。AIツールそれぞれの利用ルールがありますので、ルールの確認または問い合わせをして、安全な利用を確保する必要があります。
例えば、商業目的に使う撮影風の画像をデザインしたい場合、撮影スタイルの画像自動生成に向いている、かつ商用利用ができるAIツールがおすすめです。
画像・グラフィック生成AIツールおすすめ10選
ここからは、デザイン作業で特に多く使われている画像・グラフィック自動生成向けのAIデザインツールを10種類紹介します。
1.PicDoc
PicDocは、テキストから画像や図解を自動生成できるAIデザインツールです。複雑なアイデアでも、図解で視覚的に把握できるのが大きなメリットです。生成された画像やグラフィックは、プレゼンテーション、報告、資料作成用の図解としても、SNS用の画像としても利用できます。
テキストを入力するだけで、AIが内容を解析して、最適な画像を自動的に生成しますので、デザインや絵図の技術がない方でも、気軽に自分の考えを可視化できます。画像や図解で内容を説明すれば、説得力が一気に上がるでしょう。
例えば、「 AIデザインツールの基本的なワークフロー」を図で示したい時は、このようにワークフローのテキストを入力して、左に現れる生成マークをクリック。ちなみに、テーマだけを入力して、AIでテキストを生成するのも可能です。
すると、AIが内容の解析を始めます。数秒で数種類の図解が生成され、好きなスタイルを選ぶことができます。操作が簡単で、直感的に画像のスタイルを変えたり、編集したりすることもできます。
PicDocは無料プランで基本機能を体験できます。さらに、有料プランでプレミアム機能を利用して、PicDocを最大限に活用するのも可能で、デザインの効率上げにも効果的です。現在、PicDocはベータテスト版で、すべての機能が無料で利用できます。こちらをクリックして、すぐにデザイン自動生成して体験してみましょう
2.Ideogram
Ideogramは、テキストから画像を生成できるAIツールです。特に、文字が入った画像の生成に向いていますので、テキストを組み込んでデザインをしたい方におすすめです。テンプレートもさまざまあり、グラフィック、ロゴやポスターなどの生成とデザインに活用できます。無料プランがあるので、気軽に試すこともできます。
Ideogramは日本語に対応しており、プロンプト自動改善の機能もあります。AIによって、日本語のプロンプトを英語に書き換えることも可能で、直感的な操作で思い通りの画像を作ることができます。
3.Microsoft Designer
Microsoft Designerは、Microsoftにより提供されるAI生成デザインツールです。テンプレートが豊富で、グラフィック・ロゴ・ポスターなど、さまざまな種類の画像を生成できます。また、画像編集やPPT・SNS向けの画像デザインなどの機能もあり、幅広く活用することもできます。
Microsoft DesignerはMicrosoftアカウントで利用可能で、無料かつ無制限でAI自動生成を利用できる点が魅力的です。
4.Sora
Soraは、OpenAIにより開発された画像・動画生成AIツールです。公開日時が比較的に近く(2024年12月)、画像・動画デザインツールの中では注目を集めており、おすすめされています。画像・動画の生成、動画の編集など、テキストからクオリティの高い内容を自動生成できることが特徴です。
また、プロンプトを調整することで画像を再生成、または画像から動画を生成することも可能で、デザインの自由度が高いことも魅力の一つです。
Soraはgoogleアカウントで利用可能で、ChatGPTのウェブページからも入れます。基本的に無料利用が可能で、AI自動生成のスピードや質をさらに上げるためには、PlusまたはProプランも使えます。
5.Adobe Firefly
Adobe Fireflyは、Adobeが開発した画像自動生成AIツールです。同社のPhotoshopなどのよく使われるデザインアプリからも接続可能で、Adobeシリーズアプリを利用している方には特におすすめです。デザイン作業において活用すれば、効率を大幅に上げることができます。
テキストから画像を自動生成できる他に、既存画像の再生成や編集、動画・音声の作成ツールも含まれているので、幅広く活用できます。
Adobe Fireflyは無料プランで利用できます。著作権や知的財産権の問題がないように開発されたので、安全に商用利用ができることも魅力的です。
6.SeaArt
SeaArtは、画像・動画の自動生成に向いているAI生成ツールです。生成モードが豊富で、いろいろなスタイルの画像や動画を生成できるのが特徴です。また、画像の再生成や、動画の音声自動追加機能もあって、自由な編集とデザインができます。
SeaArtは日本語プロンプトに対応しており、日本語のUIもあり、操作しやすいのもおすすめできる点です。生成に使える無料点数が毎日もらえるので、無料でさまざまな機能を体験できます。
画像生成の他にも、テキストからダイアグラムを自動生成できるAIツールがあります。気になる方は、ここからAI自動生成ツール試してみてください。
7.Canva
Canvaは、AI機能搭載のデザインツールです。テキスト入力で文章創作、プログラミングや画像生成が可能で、多くのテンプレートから検索や利用するなど、幅広い機能が備えています。
Canvaは無料プランでも、多くの自動生成機能が利用できるので、SNSや宣伝活動に使う画像の生成や編集から、PPTやウェブサイトのデザインまで、様々な目的に活用できます。
CanvaはFigmaと同じく、複数アカウントによる共同作業が可能で、チーム作業が便利になるAI生成ツールの一つでもあります。
8.MyEdit
MyEditは、オンラインのAI画像作成&編集ツールです。PCだけでなく、スマホでもサイト上で利用できるのが便利なところです。テキストでプロンプトを入力して一から自動生成する他に、画像をアプロードして新しい画像を生成したり、プロンプトを抽出したりことも可能で、自由かつ思い通りのAIデザインができます。
画像の他に、MyEditは動画、音声の自動生成と編集機能も多く搭載されており、多様な目的に応じて利用できます。
MyEditは毎日もらえる無料クレジットがあり、さまざまのAIデザイン機能を無料で体験できます。また、生成枚数に応じてクレジットを購入することも可能です。
9.Bing Image Creator
Bing Image Creatorは、Microsoftにより開発された画像生成特化のAIツールです。テキスト入力で簡単に画像を生成できるうえ、自動生成された画像はMicrosoft Designerと連携して編集できるので、自由かつ高度なデザインができます。
Bing Image CreatorはMicrosoftアカウントで無料利用ができ、毎日15回の快速生成ができます。回数がなくなっても生成時間が長くなるだけで、実質無料で全AI機能を利用できるのもおすすめできます。
10.AIいらすとや
AIいらすとやは、イラストシリーズ「いらすとや」のスタイルに特化したAI生成ツールです。テキストで要望を入力したら、AIが「いらすとや」風の画像を自動的に生成します。また、他人が生成したイラストや素材を検索することもできます。
AIいらすとやはキャラクター、背景、参考画像や縦横比などが設定可能で、デザインをする際に活用できます。生成や検索機能の日本語対応がいいのもメリットの一つです。
AIいらすとやは無料で月に10枚生成可能です。ダウンロードやウォーターマークを削除するには、有料プランが必要です。
まとめ
以上で、デザインに無料で活用できるAI自動生成ツールのおすすめ10選とその特徴をご紹介しました。
今、AIデザインツールが世界中で広がっています。AI生成ツールをうまく利用すれば、誰でも簡単にデザインできるようになります。ぜひこの記事を参考にして、いろいろ試して、自分だけのデザインをやってみてください。
また、PicDocのような、プレゼンテーションや資料に使える図解の生成に特化したAIデザインツールも現れています。気になる方は、ぜひここをクリックして、PicDocでデザインをお試しください。
もっと読む
どうやって数分でプロ仕様のサイクル図を作成する?PicDoc AIではデザインスキル不要
公開日:2025-09-12
サイクル図デザインでよくある5つのミスと、PicDoc AIで素早く直す方法
公開日:2025-09-11
時間短縮を超えて:AIオフィスツールで実現する効率化+スキル向上
公開日:2025-08-29
AIオフィスツール:ルーティン作業から戦略的意思決定へ
公開日:2025-08-29
タイムライン生成AIで「みんなの旅行計画」をかわいく&わかりやすく
公開日:2025-08-28
AIタイムラインメーカーで日常を整理:スケジュールも思い出も手間なく管理しよう
公開日:2025-08-28
プロフェッショナルレポートのためのAIチャートジェネレーター:ビジネス分析に適応したチャート作成のポイント
公開日:2025-08-27
オンボーディングからマスターへ:仕事に役立つAIツールを日常業務に統合するステップガイド
公開日:2025-08-27
最新記事
どうやって数分でプロ仕様のサイクル図を作成する?PicDoc AIではデザインスキル不要
公開日:2025-09-12
サイクル図デザインでよくある5つのミスと、PicDoc AIで素早く直す方法
公開日:2025-09-11
時間短縮を超えて:AIオフィスツールで実現する効率化+スキル向上
公開日:2025-08-29
AIオフィスツール:ルーティン作業から戦略的意思決定へ
公開日:2025-08-29
タイムライン生成AIで「みんなの旅行計画」をかわいく&わかりやすく
公開日:2025-08-28
AIタイムラインメーカーで日常を整理:スケジュールも思い出も手間なく管理しよう
公開日:2025-08-28
プロフェッショナルレポートのためのAIチャートジェネレーター:ビジネス分析に適応したチャート作成のポイント
公開日:2025-08-27
オンボーディングからマスターへ:仕事に役立つAIツールを日常業務に統合するステップガイド
公開日:2025-08-27
AI でテキストからビジュアルへ
ワンクリックで、複雑な概念を伝わるビジュアル図解に変える