プレゼンテーションや報告などで、情報を伝える時に、視覚的に示すと効果的です。本記事は、複数集合の関係性を示す時に活用できるベン図の基本概念、使い方や、パワーポイントを使った作り方をご解説します。情報をわかりやすく説明したい時、ぜひご参考ください。
今、関係性などの情報を視覚化できるAI自動生成ツールPicDocも現れています。ワンクリックでダイヤグラムなどの図解を生成してみましょう。
ベン図とは?メリットと使い方
ベン図とは
ベン図とは、複数の要素・集合の範囲や関係性を、円や楕円などを用いて視覚的に整理した図です。
例えば、マーケティングの策略を考える時に、セールスポイントを決める必要があります。「製品の特徴」を集合1と、「お客さんのニーズ」を集合2とすれば、関係性を下のような図で表示できます。
このように、中の重なり部分こそ両方の共通点で、セールスポイントとして最適です。
上の例で示した通り、ベン図は、重複関係を前提としたチャートです。共通点と相違点をわかりやすく表現することで、視覚的に「何が同じ、何が異なるか」を理解できます。
ベン図は特に、共通点を可視化する点が強みです。関係性が明確になれば、ブレインストーミングや検討で比較・分析・考察しやすくなり、新しい視点も生み出されます。なのでビジネスで活用されているのはもちろん、教育現場でも、知識点をわかりやすく示して理解を促す時に効果的です。
基本構成要素
ここでは、上の例で、ベン図の基本的な構成要素を解説します。
集合:まず、図で現れる円は、事物・情報の集合を表しています。本記事の例では、左の円を「製品の特徴」、右の円を「お客さんのニーズ」としています。
和集合:対象としたいくつかの集合のすべてのメンバーを指します。図で示せば、2つの円の中の範囲すべてが和集合です。
共通集合:円の重なり部分は、集合の共通要素を表示して、共通集合とも呼ばれます。
補集合:一つの集合に含まれているが、他の集合に含まれていない部分は、補集合と呼ばれます。
本記事の例では、真ん中の緑の部分が共通集合で、左のピンクの部分は、「特徴」であるが「ニーズ」に属さない補集合です。
パワーポイントでのベン図の作り方
プレゼンテーションなどで情報を示す時に、一番よく使われているのがパワーポイントでしょう。前の例で示したベン図も、パワポで作成されたものです。ここからは、ソフトを切り替えることなく、パワーポイントでベン図を作成するやり方を紹介します。
なお、PicDocを利用すれば、誰でも関係性を示す図解を簡単に作成できます。お試しはこちら
ベン図を挿入
1.まずはパワーポイントで新規スライドを作成します。プレゼンテーションのスタイルに応じて、好きなレイアウトを選択します。
2.「挿入」タブから、SmartArtをクリックしますと、図表種類を選ぶウィンドウが出てきます。
3.「集合関係」から、ベン図の種類を選びます。パワーポイントでは、ベン図は基本型、横方向型、包含型、放射型の四種類があります。示したい情報によって、好きなスタイルを選択してください。今回はお試しに、基本ベン図を選びます。
4.OKをクリックすると、ベン図がスライドに挿入されます。
図をクリックすれば、左に文字入力ウィンドウが現れます。EnterまたはBackspaceを押すことで、円を追加または削除できます。円の位置は自動的に配置されます(パワポでは7つまで)。テキストを記入すれば、基本的なベン図は完成です。
スタイル、色合いなどを編集
- 方法1:「SmartArtツール」タブで変更
図を選択して、「SmartArtのデザイン」から、あらかじめ設定された色合いやスタイルなどに変更できます。円をクリックしたら、大きさを変えることもできます。
ただ、円や共通部分それぞれの色を変えたい場合、もう少し工夫が必要です。
- 方法2:「図形の変換」でカスタマイズ
①作成したベン図を選択して、「変換」‐「図形に変換」をクリック。
②またベン図を選択して、「図形の書式」タブをクリックして、「クループ化」‐「グループ解除」をクリック。
③複数の円を選択して、「図形の挿入」タブで「切り出し」を選択。
これで、ベン図の重なり部分または相違のある部分のみを選択して、塗りつぶしで色を変更することができます。
また、テキストで説明を追加すると、さらに説得力が上がります。
以上でベン図を作成すれば、集合の関係を明確に区別できて、正確な分析と戦略策定に役立ちます。
関係性を可視化できるツールPicDocもおすすめ
ベン図は、重複関係を前提としたチャートです。重複関係だけでなく、資料作成の時に、さまざまな関係性を示すことが必要となります。
AI搭載の図解自動生成ツールPicDocを利用すれば、テキストを入力するだけで、内容に応じて図表を生成できます。
PicDocは、豊富なテンプレートを持っている上、日本語テキストにも対応しています。AIでテキストの内容を理解でき、数秒でいくつかの図解スタイルを生成するので、最適な図解タイプを選ぶことができます。プレゼンテーションや資料だけでなく、ブログやSNS用の画像にも利用できます。PicDocを活用すれば、資料作成の効率は一気に上げます。ぜひいろいろな場面で、お試しください。
まとめ
今回は、集合の重複関係を示すベン図について、意味、使い方、またパワポでの作り方を解説しました。ベン図は、集合間の共通と相違を視覚的に整理できる効果的なチャートで、パワーポイントでも作成できます。ビジネスでも教育の場でも、ぜひ本記事で紹介したベン図の作成法をご活用ください。
また、AI図解自動生成ツールPicDocを使えば、その他の関係性をわかりやすく説明する図解も、簡単に作成できます。現在はBeta版で、有料になる予定のプレミアム機能を無料で使うことができます。お試しは、ここをクリックしてお進みください。
もっと読む
どうやって数分でプロ仕様のサイクル図を作成する?PicDoc AIではデザインスキル不要
公開日:2025-09-12
サイクル図デザインでよくある5つのミスと、PicDoc AIで素早く直す方法
公開日:2025-09-11
時間短縮を超えて:AIオフィスツールで実現する効率化+スキル向上
公開日:2025-08-29
AIオフィスツール:ルーティン作業から戦略的意思決定へ
公開日:2025-08-29
タイムライン生成AIで「みんなの旅行計画」をかわいく&わかりやすく
公開日:2025-08-28
AIタイムラインメーカーで日常を整理:スケジュールも思い出も手間なく管理しよう
公開日:2025-08-28
プロフェッショナルレポートのためのAIチャートジェネレーター:ビジネス分析に適応したチャート作成のポイント
公開日:2025-08-27
オンボーディングからマスターへ:仕事に役立つAIツールを日常業務に統合するステップガイド
公開日:2025-08-27
最新記事
どうやって数分でプロ仕様のサイクル図を作成する?PicDoc AIではデザインスキル不要
公開日:2025-09-12
サイクル図デザインでよくある5つのミスと、PicDoc AIで素早く直す方法
公開日:2025-09-11
時間短縮を超えて:AIオフィスツールで実現する効率化+スキル向上
公開日:2025-08-29
AIオフィスツール:ルーティン作業から戦略的意思決定へ
公開日:2025-08-29
タイムライン生成AIで「みんなの旅行計画」をかわいく&わかりやすく
公開日:2025-08-28
AIタイムラインメーカーで日常を整理:スケジュールも思い出も手間なく管理しよう
公開日:2025-08-28
プロフェッショナルレポートのためのAIチャートジェネレーター:ビジネス分析に適応したチャート作成のポイント
公開日:2025-08-27
オンボーディングからマスターへ:仕事に役立つAIツールを日常業務に統合するステップガイド
公開日:2025-08-27
AI でテキストからビジュアルへ
ワンクリックで、複雑な概念を伝わるビジュアル図解に変える